2016年9月7日水曜日

新店 中央線三鷹駅下連雀Spice6(スパイスシックス)



最近ネパール旅行へ行ってきました☆彡
          ↓                   ↓
blog

9月8日OPEN !!
新店 Spice 6 三鷹店の開店準備中に訪問。


坪数は少なく
こじんまりとしたアットホームなお店です。

近隣にはSECOM社があり
ランチタイムの需要はありそうですね!

ディナーは
周辺に住まうご家族の皆さまにご利用していただくと嬉しいものです。

コックさんも
たいへん真面目そうな方で
献身的に働いている姿が印象的でした。

末永く
愛されるお店になっていただきたく思います。









2016年9月4日日曜日

西武新宿線南大塚駅アジアンダイニングTARA アチャール

ネパール旅行へ行ってきました☆彡
          ↓                   ↓


南大塚駅 TARA

南大塚駅のアジアンダイニングTARAのオーナ
とお会いしてきました。

時間の都合で南大塚までいけず
所沢のカフェで打合せです。

所沢は人通りも多く
都内とかわらぬ活気がありますね!

オーナより
頂きものがありました。

そう、ムラコアチャールです。
大根のアチャール。

ネパールの大根の漬物ですね。

南大塚TARAのオーナがつくる
ムラコアチャールが大好きなんです♪

それを知って、わざわざ持ってきて頂いたのです。
恐縮ですが、うれしいです!


2~3日太陽が当たるところに置いておくと
美味しくなるとのことでした。





食べ方ですが
ムラコアチャールとダルカレー(スープスタイル)
バスマティライスを混ぜて食べるのが
わたしは大好きです。


オーナ、改めてありがとうございました。



P.S


わたしの家内も
ムラコアチャールが大好きで
TARAのオーナに作り方を教えていただきました。


大量につくりましたね・・・

こちらの写真は
太陽のエネルギーを頂戴している最中です。


完成が楽しみです。
適度に酸っぱくなるといいですね☆彡










2016年9月2日金曜日

埼京線戸田駅 インド料理店 グレートアジア  



グレートアジア



お客様の紹介でこちらへ伺いました。

オーナーはインドのカルカッタ出身。
店内は現地のような雰囲気

わたしは、こういうインド的なお店は好きです。
ネパール人オーナが経営する店とは、また一味違う雰囲気です。

ある程度インド料理店に行き慣れた方だと
心をくすぐるお店ではないでしょうか。

メニューも拝見しましたが
なかなか渋いカレーもありました。
インド料理好きにはたまりませんね笑

お料理もいただきましたが、
たいへん満足の行くお料理でした。

注文したのは
ダルカレーとライス。

ダルカレーはシンプルですが
シンプルがゆえにその店の実力がわかるような気がしています。

オーナーさま
ごちそうさまでした♪



異国情緒あふれる店内


かわいいお皿でカレーが運ばれてきました。



サフランライス、お米の固さが私好み♪



多種の良質な豆が入っていました。
味は健康的でまろやかでした。 



とっても可愛いインドの女の子がいましたよ♪
癒されました笑








2016年3月8日火曜日

新店 都営大江戸線西新宿五丁目駅 New Namaste India(ニューナマステインディア西新宿店)

久しぶりのブログ更新です。


仕事を理由にブログから遠ざかっていました・・・


たいへんお世話になっているクライアントが
新装開店しましたのでこれは記録しなければ!!
ということで再開を決意しました。

水道橋SAINOさんと同様に
物件探し、マーケットリサーチから開店まで
すべてに携わりました。

「水道橋SAINO」
の出店の時とTEAMは同じです。

ご協力くださいました方々
どうもありがとうございました。


さて、新店について

店名は
『New Namaste India 西新宿店』

New Namaste Indiaさんは
芝、笹塚、小手指、河辺を運営されていて
今回は5店舗目の出店となります。

ややSAINOさんよりも明るいトーンで内装しました。
女性やご家族がゆったりと
お食事になれる雰囲気。

大きなコストはかけなくても
清潔感
洒落た店はつくれますね。








2Fということもあり
売り上げが立つには少し時間はかかると思いますが
全体的にバランスがとれているお店なので
近隣住民やお勤めの皆様に愛されるお店になるだろうと
わたしは確信を持っています。

次回は
水道橋SAINOさんの新店について触れたいと思います。

立地は朝霞駅から3分圏内のところです。
不動産契約は締結しましたので

これから開店に向けて
準備中です。













2015年7月18日土曜日

山梨南アルプス市 ちいさなネパール食堂

ネパール旅行へ行ってきました☆彡
          ↓                   ↓
ネパール人といくネパール旅行 11日間



山梨県南アルプス市で開店しました
ちいさなネパール食堂へ
訪問しました。

ちいさなネパール食堂

つつじヶ丘インド料理「始」も経営しています。
こちらもよろしくお願いします。

インド料理 始


唐突ですが、

なぜ、南アルプスに出店したのか?
なぜ、インド料理ではなくネパール料理店にしたのか?

実を言うと
きちんとした理由があるのです。

ひとつは
ネパールとよく似た立地であるという理由。

さっぽろラーメンやジンギスカン
これらの料理ってどうしたって北海道で食べたほうが美味しい。
それは、水、気候などが要因ですね。

それと同様に、ネパール料理をやるのに
ネパールに似た立地という条件は重要なんです。

もう一つは
社長がネパール人だっていうこと。
ネパール人がネパール料理店を経営すると売上が立ち易いんです。

なにを当たり前なことと思うかもしれませんが
ネパール人がネパール料理店を経営する例はまだまだ少ないんです。

では、ネパール人経営者は何しているの?となるのですが
彼らはインド料理店を経営しているのです。

東京のインド料理店の9割(個人的な感覚)がネパール人経営です。
バングラディッシュ人・パキスタン人経営者は少ないですね。
インド人経営者なんてもっと少ないと思います。

インド料理店は、ここ数年開店ラッシュで
都心では飽和状態にあります。
それは、在日ネパール人が増えているのが要因です。

売上もインド料理店は右肩下がりになり
わたしの耳に入る悲しい知らせが増えてきています。

そのような中
先見のあるネパール人はネパール料理店の経営に移行しているのです。

東京では、集客力・売上・評価ともに
ネパール料理店が上回っています。

ネパール人の皆様には申し訳ないですが
やっぱりインド料理はインドの名店から呼び寄せたシェフがいる
インド人が経営する店が美味しいです。
(毎度クライアントには正直に申し上げてるのですが)

少し話が脱線しましたが
ちいさなネパール食堂、はっきりいって美味しいです!

しかしながら、ローカルエリアの新規出店は、
売上が立つまでには時間がかかります。

最低半年は厳しい運営状況が続くでしょう。
精神的にも辛いでしょう。
その時期を何とか潜り抜り抜けて欲しいと思います。

わたしとしては、ありきたりなインド料理ではなく
プライドもってネパール料理店を開店した社長をサポートしたく思います。

美味しい水を飲んで育った山梨の皆様は
美味しい料理には敏感だと思います。

きっと評価してくださって
足を運んでくださるでしょう。







社長、南アルプス市の皆様は
協力的な方々が多くてうれしいですね♪

社長の人柄ですね!









水道橋SAINO(サイノ)



最近ネパール旅行へ行ってきました☆彡
          ↓                   ↓
blog


6月18日開店の
水道橋SAINOさんへ訪問いたしました。



まずは
たたずまいに注目していただきたいです。


アジアン料理にしては?
スタイリッシュではないですか!?




まだ、寒さが残る春先でしょうか・・・・

SAINO社長より
店舗探しの依頼を受けました。

水道橋でちょうど注目していた物件が大幅に賃料を落としたところだったので
すぐに契約となりました。運があるのでしょう。

次の依頼は、お客様に喜ばれる素敵なお店を作りたい
というものでした。

とは申しましても
資金は日本の方に比較するとかなり制限がありますので
どのように予算内で完成させるか
とても苦労しました。

あまり多くは公開できませんが
知恵を絞り、皆様のご協力をいただきながら
完成に至りました。

ご協力くださいました皆様
本当にありがとうございました。

わたしも店舗探しから開店までトータルサポートする機会は
多くないので非常に勉強になり、貴重な経験をさせていただきました。
私にとっても忘れることのできない店になりました。









エイジングが効いた
どこか懐かしい雰囲気のお店に仕上がりましたので
是非、一度ご利用ください。

雰囲気、味ともに
評判いいみたいですよ♪








2015年6月17日水曜日

新店 武蔵境 インド・ネパール・タイ料理ヒマラヤ


最近ネパール旅行へ行ってきました☆彡
          ↓                   ↓
blog





本日は
クライアントの開店祝いです。




武蔵境インド・ネパール・タイ料理ヒマラヤ
http://tabelog.com/tokyo/A1320/A132003/13183483/


日比谷線・東西線 茅場町にある
ナラニキッチンの社長が経営する新店です。


ナラニキッチン
http://tabelog.com/tokyo/A1302/A130203/13149024/


内装は、壁面が塗装仕上げで現地っぽい雰囲気。

やや道路から内側に入るので
所有者に掛け合って、道路側の看板設置を許可していただきました。
親切な所有者さんですね♪

レトロ感あるドア。
これも現地っぽい。


お隣さんは老舗の魚屋さん。
魚屋さんとコラボレーションできるといいですね♪

奥に立っていらしゃるのが社長。
初日ということもあり、やや緊張の面持ち。







わたくしどもは
みんなサグ系(ほうれん草系)の
カレーを注文しました。
わたしはサグマッシュルームです。




席数は意図的に少なめして
ゆとりをもった席配置にしてます。

そのため、子供連れの家族は
とくに居心地がよろしいかと思います。



本日もたいへん素敵な時間になりました。
ごちそう様でした!




P.S  近々、水道橋でクライアントがアジアンキッチンを
開店します。


本日は画像一枚だけ紹介です。

弊社が総合プロデュースさせて
いただきました!










ネパール料理ランキング